以前、ブラック研究室について、考えました。
ブラック研究室の分類~激務?放置?罵詈雑言?3タイプのブラック研究室
研究室の選び方!「あなたの」ブラック研究室を避けろ!激務?放置?罵詈雑言?
今回は、もし、あなたが放置系研究室or激務系研究室に配属されたなら、「ネットビジネスを始めるべき」という内容について書きます。
頑張っているのが良いとする風潮or暇つぶし
激務系な研究室では、「夜遅くまで、研究室にいなさい!」なんて風潮があります。一方、放置系研究室でも、一応、暇だけど研究室には滞在しなきゃなーなんて気分になることもあります。
要するに、「変に研究ばかりに時間を取られたくはないのに、研究室にいなきゃいけないような時間」が存在するのです。
机の下でポチポチゲームをしたり、本を読んだりするのも良いですが、それは、すこし効率が悪い....(目にも悪い)
そんな人は、インターネットでバイトを始めちゃえばよいのです。
簡単に言えば、「ブログを始める」または「プログラミングを学習する」ことをおすすめします。
ブログ
ブログのメリットは前も書きました。
簡潔に書くと、「ブログは書いた分だけ残るし、少しずつ収入も伸びたりするだろうし、『成長』があるから良いよ!」という内容でした。
「研究室で」時間つぶしにブログを書く、他のメリットは、
- パソコンで何か一生一生懸命しているように見えるため、真面目にやっている評価をもらえる
- なんだかんだ言って、ブログを書くのには時間がかかる。(何を書くか決める時間+それを文字にする時間、これらの合計は意外と長い。)
これrのメリットがあります。
プログラミング
プログラミングは大学の授業で習う人もいるでしょうし、独学で学ぶことになる人もいると思います。
プログラミングには以下のメリットがあります。
- プログラミングは研究でも使われることがあり学んでおくと得
- 1つ何かの言語のプログラミングを学んでおくと、他のプログラミングを学ぶときに学びやすい
- 技術者になれる(詳細は不明)
研究室には、「プログラミングを他人に任せる人」なんてのもいます。プログラミングを勉強しておけば、「あ、そのプログラム僕が作っておきますよ。」となります。そうして友好関係をきづいておけば、自分の研究等がピンチになった時に大いに助け舟を出してくれることでしょう。